訪問リハビリとは?
訪問リハビリは理学療法士・作業療法士がご自宅へお伺いし、身体機能の回復訓練や歩行訓練、予防・維持のためのサポートを行います。
病気やケガ、老化などによって、弱ってしまった身体機能の回復や体力の回復の訓練、身体のケア、身体の衰えを予防する体操やご家族の介護についてのご相談など、ご利用者様のお身体や病気・ケガの状態、悩み、希望に合わせて必要な訓練・ケアをご提案いたします。
このような方におすすめ
- 退院後もリハビリを続けたい
- ケガなどで日常生活の動作に支障が出る
- 退院後、自宅での生活が不安
- 寝たきりで、病院や施設に通うことが難しい方
- 退院したが、まだ症状が残っている
- 家族が退院し、介護が必要
など
訪問リハビリサービス
保険内でのサービス
身体機能の回復訓練
病気やケガなどで衰えてしまった身体の機能を回復させるための訓練です。筋力トレーニングや関節の可動域を広げる訓練などを行います。
日常生活の動作訓練
歩行やトイレ、食事など日常生活の動作がスムーズに行えるようになるための訓練です。歩行やトイレ、嚥下や発声の訓練を行います。
健康管理
脈拍や体温の測定、食事や排せつの管理など、普段の日常生活を健康に過ごせるよう理学療法士が管理を行います。
外出練習
車に乗る訓練やベットから車いすに移る訓練など、外出時に必要な動作の訓練を行います。ご家族へのサポートの仕方などの指導も行います。
生活環境の整備
普段、生活されるご自宅の段差解消や手すりの設置、日常生活がしやくなるようなアドバイスをいたします。
寝たきりの方の補助
褥瘡を予防するための身体の移動や関節拘縮の予防、寝たきりから起き上がれるようになるための身体機能の維持・回復のサポートを行います。
自費サービス
自費サービスでは、上記の保険内のサービスに加えて、以下のサービスが対応可能です。
予防・維持のための体操
高齢者施設やジムなどで、高齢者の方やケガから回復した方に対して、今の身体機能を維持し、身体の衰えを予防するためのトレーニングの動作を入れた体操の指導を行います。
個別のリハビリ
医療保険適応外のリハビリのため、自費である分、日数や疾患などの制限がなく、自由度の高いリハビリが可能です。
ご利用者様の個別のご要望に柔軟に対応することができます。

ご利用の流れ
かかりつけ医やケアマネジャーに相談
まずは入院・通院している病院のかかりつけ医や相談窓口、担当ケアマネジャーに訪問リハビリサービスを利用したい旨をお伝えください。
もしくは、当事業所に直接お電話いただくと、私たちからケアマネジャーや主治医に連絡することも可能です。
受付時間 09:00~18:00
指示書の発行
ケアマネジャーや病院から当事業所に訪問リハビリサービスの提供が可能かどうかの連絡が入ります。
症状やご自宅の場所、ご希望のサービスなどから対応できるかを判断し、私たちが対応できる場合、主治医から指示書を発行してもらいます。
事前訪問・ご説明
サービス開始前に当事業所の担当者が1度ご自宅へお伺いし、実際に行う訪問リハビリサービスの内容の説明をさせていただきます。
ご利用開始
主治医からの指示書が到着次第、訪問リハビリサービスのご利用開始となります。
利用開始日は、ご本人、ケアマネジャー、当事業所の担当者との話し合いで決定いたします。
ご利用料金
介護保険内でのご利用
時間 | 1割 | 2割 | 3割 |
---|---|---|---|
1日2回まで | 326円 | 652円 | 978円 |
1日2回以上 | 522円 | 1,044円 | 1,566円 |
対象になる方
- 要介護1~5の認定を受けている方
- かかりつけの主治医から「訪問リハビリテーションの必要がある」と認定された方
- 0歳~64歳までの方で以下に該当する方
- 「16種類の特定疾病による場合」で要介護状態の認定を受けた方
自費でのご利用
プラン | 料金 | 回数 |
---|---|---|
梅プラン | 12,000円/60分 | 週1回 |
竹プラン | 8,000円/40分 | 週2回 |
松プラン | 8,000円/40分 | 週3回 |
対象になる方
- 上記の保険対象外の方
- 保険に加えて、サービスを受けたい方
- 予防のためにトレーニングを始めたい方
など
事業所案内
事業所名 | 東三国訪問看護ステーション |
所在地 | 〒532-0002 大阪府淀川区東三国2丁目32-14 モンテ新大阪802[MAP] |
事業内容 | 訪問看護・リハビリ |
対応地域 | 大阪市(淀川区/東淀川区/西淀川区/北区)・豊中市・吹田市 |
看護管理者 | 國武 理恵子 |
事業所番号 | 2769190659 |
TEL/FAX | 06-6151-2839 |