いるだけで
元氣になる存在に
私たち東三国訪問看護ステーションは、看護やリハビリでご利用者様のケアをすることはもちろんですが、何もしなくても、お話したり、一緒にいるだけでご利用者様を元氣にする存在を目指しております。
元氣で明るい人といると自分も元氣になれるように、まずは私たちスタッフが心身ともに健康、元氣でいることを大切することで、ご利用者様やご家族を元氣にしていきたいです。
私たちができること
訪問看護
看護師がご自宅に訪問し、療養上のケアや医療処置などを行います。
がんの患者様や精神疾患・認知症の方、重症度の高い患者様のケアにも対応しております。
- 症状の観察
- 床ずれ予防・処置
- 薬・医療機器の管理
- 認知症・精神疾患のケア
- ターミナルケア
- 家族等への介護支援・相談
- 医療侵襲度の高いケア
訪問リハビリ
理学療法士・作業療法士がご自宅に訪問し、機能回復訓練や歩行訓練などのリハビリや予防・維持のための体操の指導などを行います。
保険でのご利用
- 機能回復訓練
- 歩行訓練
自費でのご利用
- 個別でのリハビリ
- 体操 など
スタッフ紹介
-
佐藤(愛称:かんちゃん)
-
-
代表・理学療法士
佐藤(愛称:かんちゃん)
-
-
國武(愛称:おくにちゃん)
-
-
看護管理者
國武(愛称:おくにちゃん)
-
-
加藤(愛称:なっちゃん)
-
-
看護師
加藤(愛称:なっちゃん)
-
-
角畑(愛称:かどちゃん)
-
-
看護師
角畑(愛称:かどちゃん)
-
-
太田(愛称:おーちゃん)
-
-
作業療法士
太田(愛称:おーちゃん)
-
対応地域
大阪市
- 淀川区
- 東淀川区
- 西淀川区
- 北区
豊中市
吹田市
その他の地域は要相談
東三国訪問看護ステーションの特徴
看護もリハビリもお任せください
看護師・理学療法士が在籍

認知症・精神疾患の方の看護やターミナルケアなどに対応できる看護師と、リハビリや身体のケアに対応している理学療法士の両方が在籍しているため、看護・リハビリどちらも対応することができます。
24時間点滴がいるなど
重症度の高い患者様にも対応可能

当事業所ではがんの患者様や人口呼吸器の方、点滴や気管吸引が必要な方など重症度(侵襲度)の高い患者様に対応できる看護師が在籍しております。そのため、あらゆる症状の方に対応することが可能です。
ご利用者様と
本当の家族のように接する

看護師・理学療法士として、ただ身体のケアをして終わりではなく、ご利用者様のお悩みを一緒に考えたり、世間話で盛り上がるなど、自分の家族のように考え、ご利用者様1人ひとりとの時間を大切にしております。
よくあるご質問
-
- 訪問介護と訪問看護の違いは何ですか?
-
訪問介護は介護福祉士などが生活の支援を行います。訪問看護は生活の支援に加えて、体調管理・リハビリなど、ご自宅で療養上のケアや医療処置が必要な方のサポートや身体のケアを行います。
-
- 誰でも利用できますか?
-
保険で訪問看護をご利用される場合は、かかりつけ医より訪問看護・リハビリが必要と診断された方が対象となります。
自費の訪問リハビリはどなたでもご利用いただけます。
-
- 週に何回、訪問してもらえますか?
-
基本的には週1~3日の訪問となります。
病気の症状や身体の状態、利用いただくサービス、保険などを踏まえて、ケアマネジャーやかかりつけ医と相談の上、決定いたします。
-
- 訪問の時は家に家族がいないといけませんか?
-
いえ、ご利用者様お1人でも訪問させていただきます。事前にご家族とその日行うサービス等をお話した上でお伺いすることも可能です。
-
- 当日のキャンセルや日程変更は可能でしょうか?
-
基本的に、キャンセルや日程変更は前日までのご連絡をお願いしております。
当日の場合だと、日程変更ができない場合やキャンセル料が発生してしまう場合がございますので、なるべく早めにご連絡ください。
お知らせ
-
2023.08.30
採用情報 -Recruit-一緒に働く仲間を募集中です!
看護師・理学療法士・作業療法士・医療事務
私たちは、「スタッフが元氣で生き生きとすることが、利用者様や家族様を元氣にすること」という考えのもと、まずはスタッフを大切に、スタッフが楽しく働ける環境づくりに力を入れております。

\ 先輩スタッフの声 /

看護師
織田(愛称:おだちゃん)
自分の意見を聞いてくれて、のびのびと働きやすい職場です。

看護師
角畑(愛称:かどちゃん)
利用者様のことはもちろん、スタッフ全員に対して、1番に考えてくれています。

理学療法士
金正(愛称:かねやん)
個の強みを伸ばし、未熟な部分は成長できるように学習できる、実践と学習に最適な職場です。
医療福祉関係者さまへ
東三国訪問看護ステーションは、東淀川区を拠点に、ケアマネジャー様や保健師様など
在宅医療・リハビリに関わる医療機関様との連携を大切に、より良い看護・リハビリを提供していきたいと考えております。